内科系 医学 感染症

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の最新情報をまとめました

一般内科医に限らず、整形外科、腫瘍内科、血液内科などでは、骨粗鬆症や癌の骨転移に対してビスフォスフォネート(BP)製剤やデノスマブを使用する機会があるかと思います。

その時に、問題になるのが、薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)です。

 

 

2023年に「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」が発表されました。

骨代謝の基礎知識やポジションペーパーのポイントをまとめましたので、参考になれば幸いです!

 

骨リモデリングは骨芽細胞と破骨細胞のバランスによって成り立つ

  • 骨は常に吸収(骨基質の分解)と形成(骨基質の産生・石灰化)を繰り返し,組織の更新を行っている(リモデリング).1
  • 破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成のバランスが適切に調節されることで,骨強度(骨の丈夫さ)が一定に保たれる.
  • 破骨細胞に発現するNF-κB活性化受容体(RANK)と,骨芽細胞が産生するリガンド(RANKL)による情報伝達が,骨リモデリングにおいて重要な役割を果たする

  • ビスフォスフォネート製剤は骨中のハイドロキシアパタイトに結合し、骨に集積する。
    • ビスフォスフォネートを取り込んだ破骨細胞はアポトーシスを起こし、骨吸収が抑制される
  • 抗RANKL抗体薬であるデノスマブは、RANKLが破骨細胞のRANKに結合することを阻害する。
    • 結果、破骨細胞の分化・活性化を阻害し、骨吸収を抑制する

顎骨壊死に関する用語 〜最新の呼び名はMRONJ〜

  • BP製剤によるものは bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw (BRONJ)
  • Dmab 製剤によるものは denosumab -related osteonecrosis of the jaw(DRONJ)
    • この両者を合わせて antiresorptive agent-relatedosteonecrosis of the jaw (ARONJ)と呼ばれていた。2
  • しかし新たにベバシズマブ (bevacizumab)やスニチニブ (sunitinib)を含む血管新生阻害薬等による顎骨壊死が報告され、medication-related osteonecrosis of the jaw(MRONJ)と記載された。現在では MRONJが一般的となってきている。
  • 近年、骨形成促進作用と骨吸収抑制作用のデュアルエフェクトを有する抗スクレロチン抗体のロモソズマブ(romosozumab)でも顎骨壊死が報告されており、顎骨壊死に関連する薬剤およびその服薬形態は多様化してきている。

 

 

MRONJの診断基準は?

以下の3項目を満たした場合に MRON」と診断する。

① ビスフォスフォネートやデノスマブ製剤による治療歴がある。または血管新生阻害薬、免疫調整との併用歴がある。
② 8週間以上持続して、口腔・顎・顔面領域に骨露出を認める。または口腔内、あるいは口腔外から骨を触知できる痩孔を8週間以上認める。
③ 原則として、顎骨への放射線照射歴がない。また顎骨病変が原発性がんや顎骨へのがん転移でない。

 

 

骨粗鬆症に使う薬の中でMRONJをきたさない薬剤は?

  • すべての骨吸収抑制剤や骨吸収促進剤がMRONJを引き起こすわけではない

 

 

どういった人がMRONJを起こしやすい??

  • 薬剤関連顎骨壊死は抜歯によって引き起こされるイメージが強いが、実際には歯周病や顎骨炎など、口腔内感染や不衛生によって引き起こされることもある。

 

 

ビスフォスフォネートやデノスマブを使い始めたいが、どうすればよいか

  • 骨吸収抑制剤(ARA)の投与開始前に、必要な侵襲的歯科治療を終えていることは MRONJ の発症予防に効果的である2
  • がん患者にベバシズマブとゾレドロン酸(高用量 BP 製剤)を併用した症例において、予防的歯科治療を行った結果、MRONJ 発症率は有意に減少したとの報告もある
  • 抜歯をはじめとする侵襲的歯科治療は、可能な限り ARA 投与開始前に終えておくことが望ましい。

薬剤開始前に歯科受診を!!

 

すでに使用している人は抜歯する前に休薬した方がいいのか??

  • BP 製剤の長期投与により顎骨壊死のリスクも増加することが示されているが、その発症率は低く、長期投与例でも抜歯時の休薬による利益は示されていない2
  • デノスマブ製剤投与中止後に骨密度(BMD)が急速に減少し、デノスマブ製剤中止または長期延期後に椎骨骨折が増加する可能性が示されている

抜歯する前に骨吸収抑制剤を中止しなくて良い

 

ビスフォスフォネートやデノスマブを使用中も、定期的に歯科受診してもらった方が良いのか??

  • 前立腺がんの骨転移患者 253 例の患者に対する前向き研究で、ゾレドロン酸投与中に 3 か月毎の歯科的介入を行った群と比較して、行わなかった群では BRONJ の発症リスクは 2.59 倍高い結果であった報告している2
  • 医師と歯科医師が適切に連携を図り、歯科治療を継続することが重要である。

歯科医師と連携をとりましょう!

 

まとめ

  • ビスフォスフォネートやデノスマブなどのMRONJをきたしうる薬剤を投与前に、必ず歯科受診してもらう
  • 上記薬剤使用中に、抜歯が必要になった場合に、休薬する必要はないと考えられる
  • 密に歯科医師と連携をとる

 

引用文献

  1. 薬がみえる vol.3
  2. 薬剤関連顎骨壊死の病態と管理:顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023

-内科系, 医学, 感染症
-, , ,